『ーーーじゃあ、さよなら。』
阿鼻叫喚。衝撃。息苦しい。吐き気が止まらない。
最後まで読んだ後に↑のような気分になったのは初めてかもしれません。
主人公の柊一は、大学時代の友達の裕哉、隆平、麻衣、さやか、花の5人、
そして従兄の翔太郎の7人は、裕哉の親父さんの別荘で同窓会に集まり、
興味本位で一緒に山奥の地下建築「方舟」を訪れる。
そこで偶然出会った幸太郎、弘子、隼斗の家族3人。
計10人はまるで監獄のような「方舟」の中で一夜を共にする。
その翌日、突発的な地震で扉が岩で塞がれてしまった。
さらに地盤に異変が起きて、少しずつ水が流れ込んでくる。
地下建築「方舟」はいずれ水没してしまう。
外に出るためには巻き上げ機のレバーを操作する必要があり、
操作した一人が残って犠牲にならないといけない。
そんなときに殺人事件が起こる。
だったらその犯人が生贄になれば他の人間は脱出できるのでは。
水没するまでのタイムリミットはおよそ一週間。
それまでに犯人を捕まえる、というお話。
上記の極限状況を作るために仕方ないんだけど、メタ的な言い方をすると
舞台装置としての建物はちょっと無理ある設定だなー、と思った。
でもそんなところが気にならない、というかこの本の本質はそこじゃない。
もっというと、殺人事件のトリックとか犯人とかもそこまで重要じゃない。
極限状況でみんなを助けるために、犯人を断罪する。
それは殺人事件を起こした犯人の行為と何が違うのか。
そんな必要悪を抱えて脱出しようとする者たちの結末は。
あんまり細かく書くとネタバレで面白さ半減するのはこの辺で。
多分、最後まで読んだ人は紹介したセリフだけで、
選出した理由に納得してくれるはず。
自分はハードカバーで読んだけど、文庫版も出てるし、
ガンガンで漫画化もされているらしいです。
(漫画は読んでないです。すいません。
興味が出たら読んでみましょう。
そして一緒に阿鼻叫喚の地獄に堕ちましょう。